横浜SIA法律事務所
電話
faq
Q

債務整理をするにはどのくらいの費用がかかりますか?

質問 横浜市内に住むサラリーマンですが、借金の返済に困り先日市が無料で行っている相談窓口を利用してきたところです。
そこで対応してくれた専門家の方から現状について聞かれ、質問に対して丁寧に答えているうちに相談できる時間がなくなってしまいました。
そんな中でも債務整理をした方がいいかもしれないと言われたのですが、それをするためにはどのくらいの費用がかかりますか?
債務整理の手続きは自分で行うこともできて、その場合はかかる費用を抑えられるようですが、正直債務整理がどんなものかもよく分かっていない私には、ともてそのような難しいことはできません。
債務整理がどのようなものかも含めてご回答いただけますよう、何卒よろしくお願いいたします。
yajirusi
A

債務整理の種類によってかかる費用は異なります

債務整理とは、借金の元本の金額を減らしたり利息をカットしたりすることにより、借金を無理なく返済できるようにする手続きであり、大きく分けると「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3種類があります。
任意整理というのは、消費者金融やカード会社などの債権者と直接交渉することにより、債務を無理なく返済できるようにする手続きです。
基本的には、従来の返済方法では借金を返済できなくなってしまったときに、利息をカットして返済できるようにします。
任意整理を受け入れるかどうかは債権者次第であるため、任意整理を成立させるには債権者との合意が必要になります。任意整理の内容をどうするかについても、話し合いによって決まります。
債権者が合意しなければ任意整理はできませんが、弁護士などの専門家に依頼することで任意整理を成功させられる可能性は高くなります。
任意整理では、将来利息をカットしてもらい、元金を3〜5年程度の期間で返済できるようにするのが一般的です。
個人再生というのは、裁判所に申し立てをして借金を大幅に減額してもらう手続きです。任意整理は裁判所を介さずできますが、個人再生は必ず裁判所で手続きをする必要があります。
個人再生の手続きには任意整理に比べてかなりの時間がかかりますが、その分大幅に借金を減額できるのが特徴でありメリットです。
具体的には、個人再生をすると借金を5分の1〜10分の1程度に減額できて、原則3年間(最長で5年間)で返済していきます。
自己破産も、個人再生と同じく裁判所に債務の免責の申し立てをし、借金の支払い自体を免除してもらう手続きです。
個人再生では借金が全て免除されないのに対して、自己破産は免責が認められれば借金自体を返済しなくてよくなるのが大きな特徴です。ただし、自己破産を選択した場合は、自宅を含めて、価値の大きい財産は基本的に全て手放すことになります。
債務整理にかかる費用は、どの方法を選ぶかによって異なります。債務整理をするということはお金に困っている状態なので、自分で何とかしようと思う方もいるようですが、素人が自分で調べて手続きして上手くいくほど甘いものではありません。
債務整理を成功させたいなら、弁護士などの専門家に依頼することをおすすめします。そうすれば、自分に合った債務整理の方法を教えてもらうこともできます。
任意整理を選択した場合にかかる費用は、貸金業者などのお金を借りている業者の数によって異なります。債権者の数が多いほど任意整理として交渉する回数が多くなるため、費用も高くなります。
任意整理にかかる費用は、債権者1社あたり3〜5万円程度+減額報酬(減額された金額の10〜20%程度)です。
減額報酬というのは、任意整理が成功して借金が減額されたときに、減額の大きさによって手続きを依頼した弁護士などの専門家に支払う費用で、成功報酬のようなものです。
たとえば、任意整理を弁護士に依頼し、100万円あった借金が60万円に減額された場合、減額報酬の割合が10%だとすると、減額された40万円の10%である4万円を減額報酬として弁護士に支払います。
個人再生にかかる費用は、裁判所に対して納める費用と弁護士や司法書士などに支払う費用の2種類があります。
個人再生をする場合は裁判所費用を必ず納めなければならなくて、かかる費用相場は17〜30万円程度です。弁護士に支払う費用相場は、20〜50万円程度となっています。
自己破産の場合も、個人再生と同じく裁判所費用と専門家費用の2種類があります。裁判所費用の相場は10〜50万円、弁護士などに支払う専門家費用は20〜50万円となっています。
自己破産には、財産がない場合の同時廃止事件と、不動産などの財産がある場合の管財事件の2つの種類があります。同時廃止事件よりも管財事件の方が費用は高くなります。
無料メール相談はこちら
MENU

PageTop